こんにちは。
家計アドバイザーを目指しているhicolyです。
前回の記事では、我が家の通信費についてかいてきました。
5年前から格安モバイルを使ってきた私の感想や、
格安モバイルに合う人合わない人をお伝えしていきます。
私の格安モバイル遍歴
前回のブログでも書きましたが、
キャリア時代(au)は一人8000円。
多い時は10000円近くかかったこともありました。
解約金はかかりましたが、格安モバイルに変更してとっても節約になりました。
まず最初に契約した、UQモバイルはau回線ということもあり早くて安定。
ただ早い分容量(ギガ)が足りないことが多々ありました。
昔は今ほど動画を見ていなかったので、今ではもっと足りないと思います。
その後、楽天モバイルに変えましたが、回線速度や安定は夫が使っていたこともあり
理解していたので快適でした。
特に低速モードの1Mbpsで使い放題はとっても便利でした。
動画を見てても解像度は下がるものの支障はなく、ギガをめっちゃ使う私には合っていました。
この頃の楽天モバイルは年数によって金額が変わるため、3年目の上がるタイミングで
アンリミットに変更しました。
現在は1年間無料キャンペーン中ですので無料で使っています。
楽天アンリミットの欠点
この楽天アンリミット。
楽天回線なら無制限。
パートナー回線(au)なら5GBまで容量上限あり。以降1Mbps低速。
となります。
私の住んでる地区も楽天回線内なのにつながりません。
そして、楽天専用端末でないと色々支障が出ます。
私が使用しているのが、
Googleのpixel3aというAndroidを使っています。
この機種は楽天専用の端末ではありませんが、開通はできます。
(自己責任になりますが。。。)
開通はできるものの、電話アプリ(楽天リンク)が繋がらないとか、
楽天回線に繋がりにくいとか色々支障があります。
(私の端末は電話アプリに奇跡的に繋がりましたが、夫は繋がりません涙)
本当は楽天が推進している端末が望ましいんでしょうね。
(i phonは使えます!)
格安モバイルのデメリット
5年間格安モバイルを使ってきて合う人・合わない人がいることに気づきました。
通信費は安くなるし、料金気にしなくても使えるメリットも多いけど
デメリットもお伝えしていきますね。
自己解決ができない人
基本的に自己解決できてプランを柔軟に変更できる人が向いています。
格安モバイルを契約する際は窓口がなかったり、
契約中の問い合わせは電話やメールだったりと自分で解決できる能力がある方がおすすめです。
入会の際はイオンや楽天などは窓口があるので相談しながら決められるのは良いのですが、
入会後のトラブルや解約は電話やネットでの連絡になるので、
電話が繋がりにくかったり、オペレーターの人が話通じなかったりの中、
自分でも検索などして答えを導くことも必要になってきます。
ご年配の方や自分で勉強するのが苦手な方はキャリアの方がおすすめです。
私の親にもスマホを勧める際はイオンモバイルを進めていました。
イオンならどこにもあるので。
結局はスマホはやめて、ガラホにしてキャリアで手続きをしました。
通信速度が不安定
格安モバイルの場合、独自の回線(楽天)もあれば、
ドコモや auの回線をお借りしているところが多いです。
お借りしている回線の場合、契約件数が増えると集中する時間帯は遅くなる傾向があります。
7時
18時
21時 頃は遅くなることがありました。
遅い時間は1時間程度なのでWi-Fiに繋げるとか我慢するとかすれば苦になりません。
UQモバイルは比較的安定していました。
ドコモ回線よりau回線の方が契約件数が少ない分回線が混みにくい傾向があります。
今の楽天モバイルもau回線なので以前のdocomo回線より安定しています!
キャリアメールがない
キャリアで使っていたメールが使えなくなります。
ドコモやau系列のahamoやpoboも使えなくなります。
私はgmailを使っているので、支障ありません。
今はラインでもメッセージやりとりが多いし、格安モバイルの人も増えてきているので
問題ありませんでした。
LINE IDが使えない
紹介してもらうときにIDが使えないので、ふるふるやQRコードで交換します。
まとめ
キャリアを使っていたときに当たり前に使っていたものが使えないことがほとんどですが、
なくても支障がないんですよね。
今は解約金も取らないところも増えてきているので、試してみて
合わないようならキャリアに戻る選択をしてみてもいいと思います。
一度当たり前を変えてみると新しい知識や経験が生まれるので勉強になりますよ。
私もまだまだ勉強中です!